修道塾 「R元年度 活動内容」



2020年1月12日(日)

「第61回大阪居合道大会」に行ってきました。

エディオンアリーナ大阪(府立体育館)でありました。

第61回大阪居合道大会へ行ってきました。

今年も行ってきました「第61回大阪居合道大会」。毎年いろんなハプニングと戦いながらの出場でした。

今回は出場するか迷って、締め切りギリギリにFAXで申込みしました。結果・・・コレがダメだったのか開催当日の受付で名前が無くて焦りましたよ。(笑)

私は大阪で嫁さん達は東京へ。

なんと!こんなことがあるのか!? あるんです!

息子のフェンシングの全国大会(東京)に引率で嫁さん達の日程と私の大阪の日程が一緒でした。帰りはちょっと時間が少しずれたけど許容範囲内でしたね。年末の風邪でヘルペスが唇にできたのが痛々しい~です。(涙)

飛行機に乗る前に嫁さんから握ったオニギリを強引にポケットに入れられてしまいました。仕方ないので機内のドリンクサービスはコンソメスープをチョイス。これでオニギリセットのできあがり!美味しかったですよ。その夜下痢になりました。(涙)

飛行機からパチリ!大阪城です。見えるかな~。飛行機が揺れて怖かったです。(笑)

やっぱり大阪行ったら「王将」でしょう!な~んてね!そして・・・。

毎回、妹夫婦に空港に迎えに来てもらってるのでありがたいです。

ちょうど昼なんで空港の近くの王将へ行きました。昼時なので込んでる。当たり前!でも、すげー多い!それでも30分ほどで席につけた。もしかしてこの店舗はテレビに出てたあの店舗なのか!?はい!「空港豊中店」でした。売り上げナンバー1店でしたね。名物の店長もいましたよ。

その後、「尼崎えびす神社」へ。9日・10日・11日はえびす祭りだそうで出店が多かったです。多くの人で御参りは行列できてたので、外からおまいりしてマグロにお金貼り付けてきました。5円だけどね!(笑)。

マグロ!!

本物だ!いったいいくらするんだろ~~。なんかすごいな~。この後マグロどうなるの??

ここから本題・・・。<今回は写真少ないです。>

今回のパンフレットが入った封筒。今回は令和元年度の記念なのか?「爪切り」入っていました。使わせてもらいま~す(笑)。お弁当とお茶付き。お弁当手間かかってますね~、美味しかったですよ!

試合の方は、まだまだ体調がいまいちで咳き込んでた状態が続いていました。それにヘルペスが痛々しい状態で恥ずかしかったですね~。受付でハプニング!名前が無い!!ビビリました。ギリギリでFAX送ったのが悪かったのか?そこで時間をくってしまいました。着替えて練習場所へ行ったら開会式へ出てくださいだって。練習できず。その後5分だけできたんでホッとしました。そんな出来事やらあっても何とかやりきることができたんで良かったです。それにしても関西の先生方の話しは面白かった~。やっぱり関西人は笑いとるの上手ですね!参考にしますね(笑)。試合は順調に勝ちあがっていったんですが、ある試合で審判の先生が技(業)が終わるたびに、うなずいていたので気が散ってしまいました。あれはいったいなんだったんだろう??不思議です~~。

今回も出れた大阪大会でしたが、昨年の台風やら仕事の都合やらいろいろとバタバタで今回は出るのやめようって思っていたけど出れて良かったです。それに最後の強化稽古は基本に戻る良い練習でした。着付けから座り方までいろいろ。来年は何事も無く万全で出れたら良いなぁ~。

それで、結果は・・・フフフ。(笑)

第61回大阪居合道大会 ←結果

<八段の先生方の演武です。いろいろ見れて良かったです。>

試合後は毎回恒例のこの店へ。

試合が終わってホッとするひと時です。これも恒例のお店です。うまいんですよね~。飲みすぎてしまいました(笑)。

◆◆◆ あとがき ◆◆◆

今回もいろいろな方に助けられてるこの大会。感謝です。普段乗らない電車に乗るのがちょっと楽しかったりします。普段は車だしね!でも、電車に乗るまでが複雑で分かりづらい(汗)。田舎物なんでね~~~(笑)

次は北九州大会ですね。今度こそは女性に勝ちたいですね。だって「立てば芍薬、座ればボタン、歩く姿はユリの花」ですからね~~。

修道塾は活動やっています!!会員も募集しているので興味がある方は見学にでもきて下さいね!



2019年11月23(土)~24日(日)

「特別居合道講習会」に行ってきました。

鹿町工業体育館でありました。

今年も「剣道連盟後援特別居合道講習会」へ行ってきました。今回も昨年に引き続き大分県の範士八段の東先生が来てくださりました。

今回の講習会とローマ法王の来日とが重なって渋滞やら交通規制やらで何だか街の雰囲気は慌しかったようです。なので講習会の参加人数は少なかったのですが、講習内容は充実していましたよ。特に今回感じたことは前年と比較できることが出来たのが良かったとおもいます。大雑把に一本目~十二本目までポイントとなることを忘れないうちに書きたいと思います。誤字脱字や意味不明な箇所もあるかもしれませんが、温かい目で読んで下さいね!!

 

一本目(前)の説明では、踏み込みと切り下しは同時ではない。足が出てから刀。コレも野球のバッターのスイングやピッチャーのスイングを例にしての説明でした。しかし、限りなく同時が望ましい。ただし、抜き付けは同時が良い。踏み込み時の前足つま先立ちもポイントだそうです。立ち上がるときは前足に重心ではなく、真ん中重心に気をつけつける(軸足に体重をかけてはいけない真ん中重心)。

二本目(後ろ)の説明では、身体がよじれるから踏みかえをやる。という考えでやる。六本目・八本目も同じ考え方だそうですよ。三本目(受流し)の説明では、足の角度・受流しの刃の角度が皆さん足りないようで、鎬で受流すのでもっと角度をつけないと刃で受流してしまうおそれがあること。左足一本で立上がりが出来るように練習。四本目(柄当て)の説明では、小指の使い方!!ポイントです。柄の握り方!これもポイント!手の内でちょっとずらす。五本目(袈裟切り)の説明は・・・。忘れてしまいました(笑)。六本目(諸手突き)の説明では、突くときの柄の握り方の手の内をちょっとずらすと突きやすくなるのと、足さばきの前足踵を上げるとやりやすい。突いてから後ろの敵に向くときの右足親指の使い方での体裁説明。七本目(三方切り)の説明では、前方の敵に対する鯉口の切り方の説明と右の敵に対する足運びと左の敵から前方の敵への向き直りのときの足のよじれを使って一気に!の説明。受流しながらではない!!八本目(顔面当て)の説明では、後ろに回るときは一気に!回るのが遅いらしい。九本目(添え手突き)の説明では、足を引きすぎているので注意。足を引くのは少しでよいそうです。仮想敵が何処にいるかをよく確認しましょう。十本目(四方切り)の説明では、相手の小手を打つのが遅いらしい。向き直ってから柄を上げて打ち下ろすのではなく、向き直ったときにはすでに柄が上がっていて小手を打てる体勢へ。親指の位置もポイント!突くときはこれも柄を握っている手の小指がポイント!脇構えのときの足先の使い方と体勢がぶれないこと。十一本目(総切り)の説明では、刀を抜いたとき左足を引かない!足運びピコピコしないこと。前足踵を上げる。十二本目(抜き打ち)の説明は・・・。忘れました。(笑)。

1日目の始まりです。東先生の講話の後、準備運動です。そして、腰の使い方(入れ方)の説明も。右手を前に出せば左腰を入れる。左手を前に出せば右腰を入れる練習です。この腰を入れる動作が刀を振ったときに出来るように皆さん頑張りましょうね!


一本目の「抜き付け」「切り下し」のタイミングの説明。難しいいですよね~。そして、居合い膝の説明。1cmほど膝を前に出すだそうです。立ち上がるときの説明。前足に重心をかけてないで、真ん中に重心をかけて立ち上がる。

三本目の鎬の位置が浅いの説明。もっと鎬で受流さないといけないので、角度を注意しましょうだそうです。そして、四本目の柄当てのときの柄の握り方の説明と突くときの右手小指の位置の説明と握り方などなど・・・。

六本目の足運びの足に注目!八本目・十一本目も同じように足運びができるようにだそうです。本日の講習はここまででした。天気も良く気温も上昇したので汗がでました。その後、佐世保市内で懇親会でした。楽しかったです。

◆◆◆ここから二日目講習!!です◆◆◆

準備運動での力を入れない振り方と練習のやり方。腹に力が入らないように振るんだそうですよ。googleのアニメーション最高!かってにアニメーション作ってくれるから~。手の内も重要になりますよね~。

七本目(三方切り)での前の敵への攻めでの鯉口の切り方。というよりも、攻め方。言葉にするのは難しいですが、鯉口の切り方で攻めが変わる(攻めが良くなる)そうですよ。

線の上を使った練習のやり方。練習はただやるだけではなく、考えてながら練習はやりましょう!だそうですよ。6段7段の先生方が餌食になってました。(笑)

九本目(諸手突き)。右と左のアニメーションの違いが分かりますか??

そうです!足の引き方の違いです。引きすぎると敵に刺さってるけど、浅い。相手が何処にいるか考えましょうということでした。

こんな感じ!!(笑)。刺さってますね~~。

はい!これはどうでしょう??

判断は見てる方で決めてください。(笑)

◆まとめ◆

二年連続での東先生の講習会でした。昨年よりも今年のほうが見えなかったものが、見えたような気がしました。人によって感じ方が違うと思いますが、上半身よりも下半身重視でした。手の内ももちろん大切だったのですが、下半身が決まってからの振りが入る感じかな~。「線」「軸」「重心」と言う言葉は心に響きましたよ。上半身のブレと上下のブレがないように動かなければいけないなど、体幹のトレーニングも必要だそうですよ。和気あいあいとした楽しい講習会でした。居合って自分のペースで出来るから楽しいよね~。(笑)

修道塾は活動やってます!一緒に居合やりたい人募集してます!!

◆◆◆ あとがき ◆◆◆

HPの容量問題も解決したので、たっぷり写真やらアニメーションが使えたんでストレス解消!でした(笑)。それにしても今回、懇親会に参加させてもらったけど楽しかった!!また行こうかな~。(笑)。しかし!!泊まったホテルの部屋の暖房の調節が出来ずにドアを半分開けっ放しで寝ました。わけあり部屋は価格相当でしたよ~。練習がんばろ!!



2019年10月6日(日)

「秋季昇段審査会(秋季講習会)」に行ってきました。

県立武道館(佐世保)でありました。

長らく更新できず大変おそくなりました。10月は台風やら仕事の忙しさやらでバタバタだったんですよ。それにHPの容量オーバーで写真をUPできずに対策考えて、やっと更新することができました。

 

今回も行ってきました昇段審査会と講習会。ですが今回から午前中に昇段審査会、午後から講習会へ変更になりました。受付時間に着いたのですがすでに受験する方は練習してましたよ。頑張れ!みんな!

昇段審査が始まりました!

ピリピリした雰囲気の中、説明と指定技の発表がありました。今回の技は

★初段~三段までは「一本目 前」「二本目 後」「四本目 柄当」「五本目 袈裟切」「六本目 諸手突」です。★四段・五段は「古流」「三本目 受流」「四本目 柄当」「七本目 三方切」「十本目 四方切」でした。

 今回も中々の組み合わせですね~。頑張って!

 

 

今回は審判委員長に灰谷先生!

 

注意事項やら心構えやら

良い話しを聞かせてもらいました。

審査が始まる前のお互いに礼。いいですね~。

気持ちが入りますね~。頑張れ~。

続いて筆記試験です。注意事項などの話しもありました。

試験はあと少しです。頑張れ~。

結果発表!!

皆さん頑張りましたね!結果はどうであれ、最後までやりきりましたね!

お疲れ様でした。でも、やっぱり講習会や伝達講習会は出た方がいいですよ!

◆◆◆続いて午後からは講習会です。◆◆◆

始めに。質問していた座ってからの居合膝の説明をしてもらいました。なかなか難しいのですが動画を撮影したので参考にしてみてください。初動の動きが良くなりますよ!

その後、段別に分かれて、それぞれ一本目~十二本目までの指導でした。制定居合の基本をお勉強ですね!そして、初段~三段までと四段から六段までに分かれてからの全体での演武の披露でした。疲れました~~。

◆◆◆ あとがき ◆◆◆

いや~、まいりましたね!10月と11月は何だか更新作業が出来ないやら、HPの容量の確保をどうするか?やら、あったんですが結局、HPをもう一個作れば解決でした。あの悩んでいた時間はなんだったんだろう~。時間の無駄でした(笑)。しかし、今回の昇段審査は伝達講習会に参加してるかしてないかで結果が左右された人もいたのではないでしょうか?昇段審査前の伝達講習会は重要な変更点などがあるので必ず参加したほうがいいと思いますけどね~。

なんとか更新できたのでよかったです。次は特別講習会です。